「通信講座のラーキャリってどうなんだろう?口コミが気になる」
自宅でマイペースに学べるのが嬉しい通信講座(通信教育)。
その中でもラーキャリの評判はどうなのか、気になるという方もいらっしゃるのでは。
Check!
そこで本記事では、ラーキャリの口コミからその特徴や注意点、お得に受講できるクーポンまで気になる情報をまるっと解説します!
👉この記事はこんな方におすすめ
- ラーキャリの口コミ評判が知りたい
- 自分の好きなことを仕事にしたい
- 自分らしく働くための資格も欲しい
- なるべくお得に通信で学びたい
最初にお伝えしたいのが、ラーキャリは最短3週間で資格取得できること、そして課題提出しなくてOKの自由度の高さが魅力の通信講座だということです。
ラーキャリで取得できる資格の種類や、他社通信講座との比較についても詳しくお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてください。
ラーキャリの良い口コミ評判
では早速、ラーキャリで「良かった」というポジティブな口コミ評判からご紹介していきます。
教材がコンパクトで読みやすい
ラーキャリのオーガニックベジタブルアドバイザーを受講してみました😊
教材はコンパクトにまとまっていて「重要なものだけにしぼった」という印象📙
テキストは白黒でも、構成や見た目が整っていて読みやすかったです◎
ちょうど今リニューアルに向けて教材改善中とのこと!https://t.co/GwSoQWQM8i— 資格検定メモ (@shikakukente_m) May 28, 2023
教材はポイントを絞って解説されていて、読みやすさにも工夫が感じられるようです♪
LINEで気軽に相談できる
ラーキャリはLINEアプリをダウンロードしていればスマホ1台だけでも気軽に相談・質問ができるメリットが評判です。
(引用:マイ資格ナビ)
LINEでサクッと相談や質問ができるのは便利!
LINEユーザーは多いですから、勉強のために新たなアプリを入れる必要もなく助かります。
対応が丁寧だった
ラーキャリさんは小さな質問にも何度も丁寧に答えて頂けたので受講に対する不安がなくなり申込させていただきました。受講してよかったと思っています。
(引用:ラーキャリ公式)
受講前の質問はもちろん、受講中の学習内容に対する疑問にも丁寧に答えてくれるといった口コミは多数見られました。
1ヶ月ほどで合格!
正直合格出来ると思っていませんでしたが、テキストが要点を押さえた大変分かり易い内容で1か月ほどの勉強時間で合格する事ができました。認定証も頂けてとても嬉しいです。
(引用:ラーキャリ公式)
ラーキャリの各種講座は最短3週間、もっと頑張れば2週間という情報もあるほどの短期間で、資格取得が可能です。
この口コミの方は1ヶ月ほどで合格できたとのこと、紙の認定証がもらえるのも嬉しいですよね。
知識の証明になる
ラーキャリのコーチングプロフェッショナル資格試験に、無事合格できました。
比較的合格しやすい資格ですが、知識の証明になれて、自信につながりそうです。#勉強 #資格 pic.twitter.com/TDng9ctId1— かわ@30代からの教養 (@cawa59472921) November 16, 2022
学んだことが資格という形で証明できるのは、確かに自信につながりますし、対外的なアピール材料としても有効ですよね。
資格が肩書きになる
通信講座で、パーソナルカラーの基礎の基礎を学んだ感じですが肩書きには変わりないと思い取得することにしました。
今は @erika__stylemignon さんの元で骨格診断とカラー診断、メイクアドバイスの講義、実技を教わっております。
習得できるように頑張ります💪✨
(引用:Instagram)
ラーキャリのパーソナルカラープランナー資格を取得された方の投稿です♪
たとえ基礎の習得であっても肩書きが1つできるのは大きいですよね!
一方、実務で活躍するためには骨格のこと、メイクのことなど様々なスキルが必要であることも伺える投稿となっています。
ラーキャリのイマイチな口コミ評判
ではラーキャリで「イマイチだった」という口コミはあるのでしょうか…?
ラーキャリで失敗や後悔をしないためにも、ネガティブな口コミ評判も見ておきましょう。
受講料が結構かかる
資格試験単品だと1万円くらいかな
教材費とサービスで結構かかる感じ
でもそれが無いと所謂専門店で働いてる人以外は基礎知識足りなくて試験難易度上がっちゃうので必要経費なんだよね…— とった (@tottatatto) January 23, 2023
こちらはコーヒー資格について語られています。
資格試験だけなら11,000円税込ですが、講座+サービス+試験となると、キャンペーン適用でも39,500円税込といった金額がかかってきます。
資格もセットで取得できるとはいえ、確かに安い金額ではないかもしれません。
カリキュラムやサービス内容も含めて、他社と比較しながら賢く講座選びをしたいものですね。
他社通信講座との比較については後述します。
映像やスマホで学習できない
残念ながら、映像講義やスマホのWebテキストで資格の合格を目指せないラーキャリは、テキストの勉強に抵抗がある場合はおすすめしないです。
(引用:マイ資格ナビ)
最近の通信講座は映像講義を取り入れた教材や、スマホで閲覧できる教材が増えてきています。
ですが、ラーキャリでは今のところ(2024年5月現在)映像講義やスマホ学習には対応していません。
テキスト・問題集・添削課題・本試験までを含めて全て紙ベースです。
これは「動画やスマホで学びたい」という方にとっては確かにデメリットではありますが、実は紙教材ならではのメリットも。
ラーキャリの紙教材に対する考え方については後述します。
物足りない
ものたりない
予想していたよりも、簡単な内容でした。
(引用:ラーキャリ公式)
ラーキャリの教材は最短3週間で学べるとあって、どちらかというと基礎的な部分に絞り込んだ内容になっていることが考えられます。
そのため、内容として物足りないと感じてしまう人もいるようです。
しかし「想像より難しかった」という声もあり、感じ方には個人差があるようです。
実技がない
実技ないから上手くなるとは限らない…!
— とった (@tottatatto) January 23, 2023
前述のとおり、ラーキャリの教材はテキストから試験まで全て紙ベースです。
つまり、知識として学ぶところまでは確実にできますが、実際に手を動かす「実技」の部分については自主的に補ってあげなければなりません。
例えばコーヒーの淹れ方を知識として学んでも、それだけでは美味しく淹れられるとは限りませんよね。
実際に美味しく淹れるためには、ラーキャリで学んだことをもとに実践で練習を繰り返す必要がある、ということです。
ラーキャリの口コミ評判まとめと注意点
ここまでのラーキャリの口コミをまとめます。
ネガティブな口コミも見られましたので、それらをもとにラーキャリの注意点について3つ解説しておきます。
受講料×内容を他社と比較して決める
ラーキャリに限らず、通信教育の受講料は決して安いものではありませんので、受講料×内容について他社と比較検討してから決めるようにしましょう。
ラーキャリと講座の傾向が似ている通信教育には
などが挙げられます。
他には、総合通信教育ではユーキャンやキャリカレなどもありますので、3社位比べてみるといいでしょう。
たとえば心理カウンセリング系資格で比較すると、
ラーキャリ | 心理カウンセリングアドバイザー資格取得講座 | 39,500円 |
フォーミー | 心理カウンセリングスペシャリスト資格講座 | 38,500円 サブスクプランなら 3,980円/月 |
SARAスクール | 心理カウンセラー | 【試験別扱い】 59,800円 【試験免除】 79,800円 |
ユーキャン | 心理カウンセリング講座 | 34,000円 |
※全て税込
※キャンペーン割引適用後の価格で比較
このようになっており、ラーキャリだけが特別に高いわけではないことが分かります。
とはいえ、各講座の内容は同じわけではありませんので、学習期間やカリキュラムも比較して自分に合ったものを選ぶことが大切。
ラーキャリはテキストが1冊のみ(他に問題集など有)というコンパクト設計なのが特徴。
そのため「忙しくて時間が取れない」「自分にもできるか不安…」という方でも取り組みやすく、「早く」「確実に」資格を取得できるのがメリットです。
紙教材で学びたい方向けである
ずばり、ラーキャリは紙教材で学びたい方向けの通信講座となります。
テキストや問題集など全てが紙ベースですから、紙教材のメリットデメリットを十分に把握した上で、納得して申し込むようにしましょう。
反対にスマホ上で閲覧できるweb教材で学びたい、という方にはオンライン完結のフォーミーなどがおすすめです。
実技は自主練が必要
ラーキャリの講座は、知識を習得して資格を取るところまでに特化した内容となっています。
つまり、実技は含まれていません。
そのため、スキルとして身につけるためにも学んだことは自主練で実践してみることをおすすめします。
たとえば、心理カウンセリングなら友人や家族など身の回りの人に実際にカウンセリングしてみる、といった具合です。
実際に体を動かして実践してみることで、学んだ知識がしっかり定着していくでしょう。
それに、新たな気づきも出てくるかもしれません。
ラーキャリなら疑問に思ったことはLINEでいつでも質問できますので、積極的に活用しましょう。
ラーキャリ通信講座の特徴とは

(引用:ラーキャリ公式)
ここからは改めて、ラーキャリ通信講座の基本情報と、ラーキャリならではの特徴について解説します。
名称 | ラーキャリ |
通信講座数 | 約45講座 |
学習形態 | 冊子タイプ教材 ・テキスト ・問題集 ・添削課題 ・本試験 |
学習サポート | 公式LINEにて 24時間365日対応 |
資格認定 | 各講座それぞれ1資格に対応 ・合格通知・認定書あり ・資格に係る年会費や更新料一切なし |
資格認定団体 | 一般社団法人 日本技能開発協会 京都市上京区宮垣町91-102 理事 小澤遼介 |
運営会社 | 株式会社RIGWORKS 京都府相楽郡精華町光台1-7 けいはんなプラザ11F |
LINEでお友だち登録することで、受講に関する相談事や学習で分からない事など、親身になって対応してもらえると評判です。
また、ラーキャリは企業研修としても採用された実績があります。
いい加減な通信講座は企業に採用されることはありませんので、ラーキャリは講座のカリキュラムも学習サポートも、信頼性は高いと考えられます。
最短3週間で資格が取れる
教材は申し込んでから数日で届きますし、学習内容も分かりやすくポイントを絞り込んでいますので、コンパクトに学んで早く資格取得したい方にピッタリ。
例えば「開業の際の肩書きに加えたい」「転職活動中で履歴書に書きたい」といったケースでは、早く資格を取得できるのはありがたいですよね。
ラーキャリはこうした方々に喜ばれています。
添削課題は提出しなくてもOK
一般に、通信講座+資格取得がセットになっている場合、添削課題は必須となるケースが多いです。
つまり課題は必ず提出し、一定以上の成績を取り、講座を修了してはじめて資格を取得できるというのが一般的なのです。
ですが、ラーキャリは違います。
ラーキャリの場合、添削課題は提出してもしなくてもどちらでもOK。
本試験さえきちんと回答できれば資格を取得できるというしくみです。
添削課題は郵送でのやり取りとなるため、返送を待っているだけで時間のロスは大きいもの。
少しでも早く資格が欲しい方は添削なしで進めることで、スピーディーな資格取得が可能となります。
もちろん、途中で理解度の確認をしたい方は添削を利用することもできますし、好みでどちらかを選べるというのは画期的ですね!
テキストの印刷やWi-Fi不要
実は、スマホ1つで学習できるタイプの通信教育では、学習期間が終了するとネット上のテキストが閲覧できなくなってしまうことも。
将来的にテキストを見返して確認したい場合は、自主的に印刷しておかなければなりません。
しかし、ラーキャリの教材はもともと冊子タイプなので、自分で印刷なんて必要はありませんね。
そして、Wi-Fi環境も全く関係ありません。
他社のオンライン学習も便利ではありますが、Wi-Fiがないと学習しづらいというデメリットも。
その点、ラーキャリは冊子さえ持ち歩けばいつでもどこでもサッと取り出して勉強ができます。
それに、冊子テキストは書き込みができるという大きな強みがあります。
手書きでの学習は、記憶に残りやすく、脳の前頭前野を活発化させて脳機能を向上させる効果もあり、効率よく学習頂ける形式となっております。
(引用:ラーキャリ公式)
覚えるために自分で手を動かして書いてみる、といった経験をされた方は多いのではないでしょうか。
紙のテキストや問題集で、実際に書き込みをして学習するというスタイルは、今も多くの方に選ばれているのです。
本試験も自宅で受験OK
試験日に遠くまで出かける必要もなく、いつものリラックスできる環境でそのまま受験ができるというのは大きいですよね。
日時の指定もなく、受けたい時に自分のペースで受験できるというのも嬉しいメリット。
ご自身の都合や家族の都合など考えながら、早朝でも深夜でも好きな時間に受験が可能です。
紙の認定書が発行される

(引用:ラーキャリ公式)
認定書は資格認定団体である「一般社団法人 日本技能開発協会」が発行するもの。
認定書を掲示するためのアクリルスタンドや、高級感ある証書ケースも合わせて申し込むことができるので、お好みで選んでみてはいかがでしょうか。
もちろん、お店に飾るだけでなくホームページやSNSに掲載することもできます。
お店の信頼性UPのため、そして自身のスキルの証明のため、認定書を余す所なく有効活用できるといいですね。
ラーキャリで取得できる資格の種類
次に、ラーキャリで取得できる資格の種類を具体的に見ていきましょう。
ラーキャリの場合、取得できる資格がそのまま講座名に入っていますので分かりやすいです♪
人気講座&資格BEST10
まずは、2024年最新のラーキャリ人気講座ランキングBEST10からご紹介していきます。
いったいどんな資格なのか、何を学べるのかといった概要もあわせてどうぞ。
👑 1位:パーソナルカラープランナー資格取得講座
パーソナルカラープランナーは、個人や個性に合うカラーを見つけることができるようになる色彩資格。
それぞれの人に似合う色を診断して、コーディネートできるようになります。
👑 2位:コーヒープロフェッショナル資格取得講座
コーヒープロフェッショナルは、豆の種類・焙煎・ドリップなど、美味しくコーヒーを淹れるための専門知識を習得できる資格。
カフェ開業やバリスタの仕事などに役立ちます。
👑 3位:コーチングプロフェッショナル資格取得講座
コーチングプロフェッショナルの「コーチング」とは、相手の話に耳を傾けて促進的・指導的アプローチを行い、相手の内面にある答えを引き出す手法のこと。
コーチングプロフェッショナル資格は、ビジネスシーンでは主にリーダーや管理職の方に役立ちます。
👑 4位:ベビーマッサージプロフェッショナル資格取得講座
ベビーマッサージプロフェッショナルは、ベビーとのスキンシップによって、安らかにベビーと心を通じ合わせるためのスキルを習得できる資格。
我が子とのコミュニケーションはもちろん、インストラクターとしての活動にも役立ちます。
👑 5位:漢方アドバイザー資格取得講座
漢方アドバイザーは、漢方の基礎知識や病気になった際の処方までを広く習得できる資格。
家庭での健康管理のほか、薬膳カフェの営業などにも役立ちます。
👑 6位:サプリメントアドバイザー資格取得講座
サプリメントアドバイザーは、栄養の基礎から効果的なサプリメント活用方法までを習得できる資格。
自身の健康管理はもちろん、スポーツトレーナーやフードアドバイザーといった仕事にも役立ちます。
サプリメントアドバイザー資格は独学でも取得可能? 勉強法はどうしたらいい?
👑 7位:アスリートフードアドバイザー資格取得講座
アスリートフードアドバイザーは、子供から大人まで幅広いアスリートを食事の観点から支えるための「食事の基礎や栄養」「種目や性別毎の食事」といった知識を習得できる資格。
フィットネスやスポーツドクター、パーソナルトレーナーといったスポーツ業界の仕事に役立ちます。
👑 8位:食育栄養アドバイザー資格取得講座
食育栄養アドバイザーは、栄養素の種類や健康との関係性、食べ物アレルギーなど栄養に関する基礎知識を習得できる資格。
料理教室のほか介護や保育、パーソナルトレーニングといった健康管理に関わる仕事に役立ちます。
ラーキャリの食育栄養アドバイザーの口コミ・評判は?意味ないって噂は本当?
👑 9位:終活ライフケアアドバイザー資格取得講座
終活ライフケアアドバイザーの「終活」とは、自分らしく最期を迎えるため、そして子孫も困らないために人生の最期に向けて準備をしておくこと。
終活ライフケアアドバイザー資格は、遺言書やエンディングノートの書き方・社会保険・相続の仕組みを知って終活に役立てることができます。
👑 10位:アーユルヴェーダスペシャリスト資格取得講座
アーユルヴェーダスペシャリストとは、世界三大伝統医療の1つであるアーユルヴェーダについて、体系的に習得できる資格。
リラクゼーションやセラピーなどを行う癒し系サロンでの仕事に役立ちます。
まだまだある!ラーキャリ講座&資格ラインナップ
上記のほかにもまだまだあるラーキャリの講座&資格ラインナップを一挙ご紹介します。
- スキンケアスペシャリスト資格取得講座
- 心理カウンセリングアドバイザー資格取得講座
- ペットシッタープロフェッショナル資格取得講座
- ファスティングスペシャリスト資格取得講座
- コーヒー&マネージメント資格取得講座
※コーヒープロフェッショナルとカフェテリアマネージャーの2資格対応 - 日本酒プロフェッショナル資格取得講座
- ハーブプロフェッショナル資格取得講座
- パンプロフェッショナル資格取得講座
- SEOマーケティングアドバイザー資格取得講座
- ピラティススペシャリスト資格取得講座
- 紅茶プロフェッショナル資格取得講座
- リンパマッサージスペシャリスト資格取得講座
- カフェテリアマネージャー資格取得講座
- バーテンダースペシャリスト資格取得講座
- 行動心理プロフェッショナル資格取得講座
- 収納コーディネーター資格取得講座
- ウェディングアドバイザー資格取得講座
- ヨガプロフェッショナル資格取得講座
- ジェルネイルプロフェッショナル資格取得講座
- ガーデニングスペシャリスト資格取得講座
- アロマセラピープロフェッショナル資格取得講座
- 整体セラピープロフェッショナル資格取得講座
- インテリアプランニングアドバイザー資格取得講座
- ビジネスマネジメントアドバイザー資格取得講座
- 料理スペシャリスト資格取得講座
- 薬膳プロフェッショナル資格取得講座
- ペットトリミングプロフェッショナル資格取得講座
- ウイスキープロフェッショナル資格取得講座
- 事務プロフェッショナル資格取得講座
- ワインプロフェッショナル資格取得講座
- 家電アドバイザー資格取得講座
- 介護食プランナー資格取得講座
- 幼児食プランナー資格取得講座
- マネーライフアドバイザー資格取得講座
- コーヒー&紅茶プロフェッショナル資格取得講座
※コーヒープロフェッショナルと紅茶プロフェショナルの2資格対応
ラーキャリで資格を取得するまでの流れ
ラーキャリで最短3週間で資格を取得するまでの流れは、次のとおりです。
- 【STEP1】公式サイトから講座の申し込み
- 申し込み方法は後ほど画像つきで解説します。
- 教材は最短当日〜3営業日以内に発送
- 【STEP2】教材が到着
- すぐに学習を開始しましょう!
- 【STEP3】好きな時に学習
- 学習期間は最長2年(+1年延長可)
- 疑問点は24時間365日LINEで質問対応
- 【STEP4】課題提出は希望者のみ!
- 添削課題を郵送にてやり取り
- お急ぎの方は提出しなくてもOK
→資格取得までの期間を短縮できます。
- 【STEP5】本試験
- 本試験は自宅で受けることができます。
- 日時の指定もないためマイペースで受験
- 【STEP6】試験に合格!資格認定
- 試験に合格すると「一般社団法人 日本技能開発協会」から認定書(ディプロマ)が送付されます。
- 【STEP7】認定書(ディプロマ)到着
- ディプロマはお店に飾ることができます。
- ホームページやSNSにも掲載するなど、肩書きとして活用しましょう!
ちなみに本試験を受験してから、ディプロマが到着するまでは最短1週間程度。
すぐにあなたの肩書きとして使えるようになります。
試験のみ受けたいときの注意点
講座を受講する場合と比べると確かに費用は安く済みますので、専門知識をある程度お持ちの方ならチャレンジしてみるのもアリでしょう。
たとえば実務で既に経験を積まれている方や、独学で勉強してきた方などは、試験のみチャレンジもおすすめです。
ただし、試験のみの場合はラーキャリの本試験向けの対策がしづらいデメリットもあることに注意しなければなりません。
ラーキャリに限らず、試験を受けるからには出題範囲や出題の仕方といった傾向を押さえて対策するというのが基本ですよね。
ラーキャリもやはり対策をしておかないと、試験がいきなり難解なものになりかねません。試験対策としては、やはり講座の受講が有効なのです。
とはいえ、ラーキャリの本試験は自宅でリラックスした環境で受験できますので、一か八かで試験のみチャレンジしてみるのも1つの選択肢でしょう。
ラーキャリにはクーポンも?お得に受講する方法
「ラーキャリでできるだけお得に講座を受講する方法は?」
時期によっても異なりますが、ラーキャリでは「1万円割引キャンペーン」や「ゲリラクーポン」などを開催しています。
上手に利用して、お得に資格をGETしましょう!
1万円割引キャンペーンを利用する
まずチェックしたいのが、ラーキャリの1万円割引キャンペーン。
たとえばこの記事執筆時点(2024年5月)では、「春の資格取得応援キャンペーン」と題して、期間限定で全講座1万円割引となっています。
(試験のみは対象外)
1講座49,500円として、1万円の割引だと39,500円になるわけですから、大きいですよね!
この1万円割引キャンペーンが実施されている場合、価格表記のところで既に「1万円割引」と分かるようになっているため、特段手続きは必要ありません。
自動的に割引が適用される形となります♪
ゲリラクーポンを利用する

(引用:ラーキャリ公式)
ラーキャリには上記のようなゲリラクーポンも!
ゲリラクーポンとは、ルーレット式で1000円以上が必ず当たるというもの。
ただし「本日限定」「購入画面で出現」と書かれているため、常に表示されるものと決まっているわけではないようです。
本当に購入画面で、ゲリラクーポンが表示されたあなたはラッキー!
クーポンが出現したらもれなくGETして、少しでもお得に受講したいところです。
ラーキャリと他社通信講座との比較
「お得なキャンペーンやクーポンがあるのは分かったけど、結局は割高なのでは…?」
そんな疑問をお持ちの方のために、ラーキャリと他社通信講座を比較してみました!
名称 | ラーキャリ | SARAスクール | フォーミー | ユーキャン | キャリカレ |
講座数 | 約45種 | 約140種 | 約40種 | 約150種 | 約150種 |
受講形態 | 紙教材 添削課題は提出自由 |
紙教材 資格試験免除コース有 (添削課題の提出必須) |
オンライン教材 添削課題無し サブスクプラン有 |
紙教材 デジタル教材・動画 ※講座により異なる |
紙教材 デジタル教材・動画 ※講座により異なる |
サポート | LINEで常時質問対応 | メールで質問対応 回数無制限 |
メールで質問対応 回数無制限 |
添削や質問対応は講座により異なる デジタルサポート ・スマホ学習対応 ・弱点対策 ・スケジュール生成 ※講座により異なる |
・自分の実技動画の添削 ・スクーリングによる直接指導 ・質問回数無制限 ※講座により異なる |
資格の扱い | 1講座につき1つの民間資格 | 1講座につき2つの民間資格 | 1講座につき1つの民間資格 | 民間資格から国家資格まで対応 資格なし講座も有 |
民間資格から国家資格まで対応 資格なし講座も有 |
料金目安 | 11,000円 〜77,000円 |
59,800円 〜79,800円 |
サブスクプラン 3,980円/月 個別プラン 17,600円 〜38,500円 |
23,000円 〜169,000円 |
41,150円 〜124,600円 |
※キャンペーン価格含む
金額を並べて見てみると、特別にラーキャリだけが割高ということはないようです。
もう少し詳しく、それぞれ比較していきます。
講座数の比較
ラーキャリ | 約45種 |
SARAスクール | 約140種 |
フォーミー | 約40種 |
ユーキャン | 約150種 |
キャリカレ | 約150種 |
ラーキャリの講座数は約45種。
他社通信教育と比べると少ない方ではありますが、そのラインナップをよく見てみると、「食」に関する資格講座が充実していることが分かります。
といった具合ですね。
たとえば「ソムリエの資格を目指すほどではないけれど、ワインやウイスキーのことを詳しく知りたい」というような場合に、ラーキャリの資格が大活躍するのではないでしょうか。
他にはたとえば「家電アドバイザー」のように、ビジネスだけでなく自分の生活にとっても役立つような資格が多いのがラーキャリの特徴です。
受講形態の比較
ラーキャリ | 紙教材 添削課題は提出自由 |
SARAスクール | 紙教材 資格試験免除コース有 (添削課題の提出必須) |
フォーミー | オンライン教材 添削課題無し サブスクプラン有 |
ユーキャン | 紙教材 デジタル教材・動画 ※講座により異なる |
キャリカレ | 紙教材 デジタル教材・動画 ※講座により異なる |
受講形態は、フォーミーが完全オンライン型で新しい学びスタイルだといえます。
ラーキャリは紙教材(冊子タイプ)かつ比較的コンパクトに教材がまとまっているのが特徴。
「添削課題は提出自由」というのも画期的です。
コンパクトな紙教材でポイントを絞り込んで学びたい。
添削課題も省略して、スピーディーに資格を取りたい。
こんな方に、ラーキャリは選ばれています。
サポートの比較
ラーキャリ | LINEで常時質問対応 |
SARAスクール | メールで質問対応 回数無制限 |
フォーミー | メールで質問対応 回数無制限 |
ユーキャン | 添削や質問対応は講座により異なる デジタルサポート ・スマホ学習対応 ・弱点対策 ・スケジュール生成 ※講座により異なる |
キャリカレ | ・自分の実技動画の添削 ・スクーリングによる直接指導 ・質問回数無制限 ※講座により異なる |
どの通信教育も、分からないときの質問にはしっかり対応してくれる印象。
ラーキャリは特に身近なLINEが使えるといったところが他社との差別化に繋がっています。
ユーキャンとキャリカレは、各講座の特性をふまえてサポートを個別に変えているのが特徴的。
特にキャリカレは「自分の実技動画の添削」「スクーリングによる直接指導」など目を引くサポートも実施しているようです。
資格の扱いの比較
ラーキャリ | 1講座につき1つの民間資格 |
SARAスクール | 1講座につき2つの民間資格 |
フォーミー | 1講座につき1つの民間資格 |
ユーキャン | 民間資格から国家資格まで対応 資格なし講座も有 |
キャリカレ | 民間資格から国家資格まで対応 資格なし講座も有 |
ラーキャリとフォーミーは、1講座につき1つの民間資格を取得できる点で似ています。
しかも両方とも、添削課題が不要という点も共通しています。
なるべくコンパクトに学んで早めに資格・肩書きが欲しいという方にラーキャリとフォーミーはおすすめ。
紙テキスト(冊子)で学びたい方はラーキャリ、オンラインテキスト(スマホ)で学びたい方はフォーミーを選ぶといいでしょう。
料金の比較
ラーキャリ | 11,000円 〜77,000円 |
SARAスクール | 59,800円 〜79,800円 |
フォーミー | サブスクプラン 3,980円/月 個別プラン 17,600円 〜38,500円 |
ユーキャン | 23,000円 〜169,000円 |
キャリカレ | 41,150円 〜124,600円 |
※キャンペーン価格含む
ユーキャンやキャリカレは、講座の種類によって料金にはかなり幅があります。
単に金額だけを見るのではなく、学習期間(学習ボリューム)や付属品などによって大きく変わってくるのでチェックするといいです。
ラーキャリは試験のみ受験することができるので、その場合は11,000円〜と格安で資格を取得できるのがメリットです。
ラーキャリの申し込みは簡単!
「ラーキャリで資格取得✨目指してみようかな…?」
思い立ったら吉日!
ラーキャリの申し込みはとっても簡単です♪
申し込み方法をコーヒープロフェッショナル資格取得講座を例にとって、スマホ画面で説明します。
1) ラーキャリトップページ→「講座一覧を見る」
2) 講座一覧から希望の講座をタップ
ここではコーヒープロフェッショナル資格取得講座を選択します。
3) 「通信講座+試験」「試験のみ」「証書ケース付き」「アクリルスタンド付き」などを選択して「購入手続きへ」
4) ゲリラクーポンが出現!ルーレットに参加
上記のようなルーレットは「予告なく終了します」とありますので、出てきたらすかさずルーレットを回しておくようにしましょう。
5)「ご購入手続きへ」をタップ
(その下のAmazonペイも使用可)
6)Eメール・氏名・住所・電話番号といった個人情報を入力
引き続き、下記支払い情報の入力に進みます。
7)支払いは、ここではクレジットカードを選択してカード番号などを入力
8)クーポンコードをお持ちなら忘れずに入力して「今すぐ支払う」
これで支払い手続きを済ませれば申し込み完了。
支払い方法はクレジットカードのほか、Amazonペイ・コンビニ決済・スマホ決済(QRコード)・後払いなども利用できて便利です。
ラーキャリのまとめ
今回はラーキャリの口コミからその特徴や注意点、資格取得の流れやクーポンまでまるっと解説してきました。
改めて、今回の要点をまとめておきます。
●口コミから分かった注意点
- 受講料×内容を他社と比較して決める
- 紙教材で学びたい方向けである
- 実技は自主練が必要
●ラーキャリ通信講座の特徴
- 最短3週間で資格が取れる
- 添削課題は提出しなくてもOK
- テキストの印刷やWi-Fi不要
- 本試験も自宅で受験OK
- 紙の認定書が発行される
ラーキャリは、あなたの好きな分野を一歩深く学べる通信講座です。
要点を絞り込んだテキストで、どなたでも学びやすく、スピーディーに資格を取得できるのが魅力。
今の仕事のプラスαにしたり、自宅サロンや教室を開いたり、SNSで活動したり。
資格の活用方法は無限大。
認定証が知識を証明してくれるので、今まで以上にキラキラと自信が持てるようになりますよ。
自分のスキルで周囲の人に貢献できたり、喜んでもらえたりすると嬉しいですよね♪
ラーキャリをやってみようかな?という方は、まずは公式サイトで気になる講座を詳しくご覧になってみてくださいね。
コメント